|
薬を服用するとき「お茶やコーヒーで飲んではいけない」という話をよく耳にします。水を用意するのが面倒で手元に置いてあったお茶・コーヒー・ジュースなどで飲んでしまうこともあるかもしれません。実際のところ、薬の効き目に変化はあるのでしょうか?
|
|
|
|
|
|
|
<カフェイン>
緑茶・紅茶・コーヒーなどに含まれ、覚醒作用・利尿作用があります。カフェインは頭痛薬や風邪薬にも含まれているため一緒に飲むとカフェインの過剰摂取となり、頭痛・動悸・イライラなどの症状が表れる可能性があります。睡眠薬や抗不安薬と一緒に飲むと薬の鎮静作用とカフェインの覚醒作用が相反して効き目が薄れることがあります。
<アルコール>
薬もアルコールもほとんどが肝臓で代謝されます。これらを一緒に飲むと充分に代謝されないまま血中に入ってしまうので効き目が強く表れてしまいます(効き目が強くなるならいいんじゃないのか、と思われた方は下段の薬物血中濃度の話をご覧ください)。睡眠薬を服用するとき、「眠りやすくなるようにお酒で飲もう」は危険ですので絶対におやめください。
<牛乳>
薬は効かせたい部位(胃や腸)で溶けるように表面がコーティングされています。便秘薬など腸で溶かしたい薬を牛乳と一緒に飲むと、胃酸を中和してコーティングを溶かしやすくしてしまい効き目が弱くなったり胃を刺激したりしてしまいます。
薬と飲み物の相性があるので、お茶などで飲んでも影響が少ない薬もあるかもしれませんが、処方された時にお医者さんに確認をされていない場合はお水(お湯)で飲まれることをおすすめします。 |
|
|
|
|
|
|
「1日3回朝昼夜に服用する薬を昼に飲み忘れたので夜に2回分を飲んだ」みなさんもこのような経験をされたことがあるでしょうか? これはよくありません。
服用した薬が吸収されて薬物血中濃度がある一定値を越えると薬の作用が表れます。この範囲が有効域といい、薬物血中濃度が高すぎると毒性域になります。(右図上)
薬は血中濃度が有効域に入るように処方されるので一度に2回分飲んでしまうと血中濃度が毒性域に入ってしまいます。(右図下)
忙しい時に薬を飲み忘れてしまうことがあるかもしれませんが、その分を取り戻そうとして2回分を一度に飲むことは避けましょう。また、高齢者のように肝臓や腎臓の機能が低下していると肝臓で無毒化される量や腎臓で排泄される量が減るため、薬がいつまでも体内に留まってしまいますので服用量など注意してください。
お薬を飲むだけでなかなかたいへんに感じてしまいますが、お医者さんがきちんと説明してくださる通りにきちんと服用しましょう。 |
|
|
|